チェスのオープニング紹介記事【一覧】– tag –
チェスのオープニングを覚えたとしても劇的に強くなることはありません。
しかし、新しくオープニングを覚えるだけでも、新鮮味のある中盤戦・終盤戦を楽しむことができるかもしれません。
また、序盤戦に対して割く時間を減らすことに繋がるので、オープニングを覚えることで本当に重要な局面でじっくりと持ち時間を使えるでしょう。
-
ロンドンシステムの指し方|チェスのオープニング【定石/理論】
チェスの有名なオープニングである「ロンドンシステム」について解説します。 ロンドンシステムは初手d4から始まり、柔軟性が高く手堅いオープニングとして知られています。 メリット 柔軟性が高く、別のオープニングへ変化させることができる。 相手の指... -
スラブディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
スラブディフェンスは、クイーンズギャンビットに対して黒番がc6と指すチェスのオープニングです。 メリット 多くの世界チャンピオンが重要な試合で使用した強力なオープニング。 クイーンズギャンビットに対して堅実な試合運びを望める。 両方のビショッ... -
クイーンズギャンビットの概要|メリット・デメリット・バリエーション
クイーンズギャンビットは、「初手:d4 d5」に対してc4と指すチェスのオープニングです。 このオープニングの名前は、2020年にネットフリックスで配信されたドラマのタイトルになっています。 そのため、チェスに詳しくない人でも『クイーンズギャンビット... -
イタリアンゲームの概要|メリット・デメリット・バリエーション
イタリアンゲームは、「初手:e4 e5」「2手目:Nf3 Nc6」、そして3手目にビショップc4で始まるチェスのオープニングです。 ルイロペスは、チェスで最も古いオープニングの1つです。 メリット c4のビショップが中央を支配に貢献し、f7のマスにプレッシャー... -
ルイロペスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
ルイロペスは、「初手:e4 e5」「2手目:Nf3 Nc6」、そして3手目にビショップb5で始まるチェスのオープニングです。 ルイロペスは、昔からずっと人気のあるオープニングです。 メリット 多くの変化が存在し、白はさまざまな戦術や戦略を選択できる。 積極... -
フレンチディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
フレンチディフェンスは、ポーンe4に対してポーンe6と指すチェスのオープニングです。 メリット 手堅いオープニングでゆっくりとした試合展開を進められる。 最上位レベルの試合でもよく使用される優れたオープニング。 そこまで難しい手順がなく、カンタ... -
モダンディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
モダンディフェンスは、ポーンe4に対してポーンg6と指すチェスのオープニングです。 ロバッチ ディフェンス(Robatsch Defence)と呼ばれることもあります。 白が初手e4と指さなくても、黒番が初手g6と指すオープニングは「モダン ディフェンス」と呼ばれ... -
アレヒン・ディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
アレヒン・ディフェンスは、ポーンe4に対してナイトf6と指すチェスのオープニングです。 1921年に世界チャンピオンのアレクサンダー アレヒンによって、初めてトップレベルの試合で使用されたオープニングです。 アレヒン・ディフェンスは、トリッキーなオ... -
スカンジナビアン・ディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
スカンジナビアン・ディフェンスは、ポーンe4に対してポーンd5と指すチェスのオープニングです。 センター・カウンター・ディフェンスと呼ぶこともありますが、少し古い呼び方です。 スカンジナビアン・ディフェンスは、黒の攻撃的なオープニングです。 メ... -
カロカンディフェンスの概要|メリット・デメリット・バリエーション
カロカンディフェンスは、ポーンe4に対してポーンc6と指すチェスのオープニングです。 メリット c6によってd5をサポートし、中央の支配を強めることができる。 ポーン構造が崩れにくい。 白番に中央の支配を簡単に譲らないため、中盤戦で駒を動かしやすい...