チェスの用語– tag –
-
平均センチポーン差(ACPL: average centipawn loss)とは何か?【チェス用語】
Lichessなどでチェスを指した後、対局内容をコンピューターに解析してもらう人は多いでしょう。 そのとき、「平均センチポーン差」という言葉を目にしますよね。 本記事では、この言葉の意味についてお伝えします。 【平均センチポーン差(ACPL: average c... -
[チェス用語]FES(Forsyth-Edwards Notation)とは何か?
チェスにおけるFESとは「Forsyth-Edwards Notation」のことであり、駒配置を記録するための記法です。 FESは、 盤面の駒配置 手番 キャスリングの権利 アンパッサンの可能性のあるマス 50手ルールのための半手番数 現在の手数 といった情報を記録していま... -
[チェス用語]PGN(Portable Game Notation)とは何か?チェスの棋譜の読む方が分かる
チェスにおけるPGNとは「Portable Game Notation」のことであり、将棋でいう「棋譜」に近いものです。 PGNは1980年代に、「チェスゲームのデータを共有するための方法が必要だ」というニーズに応えるために開発されました。 そして、PGNは以下の3つの要素... -
[チェス用語]チェスにおける「センター」の意味とは?
チェスボードの中央は、そのまんま「センター(サブセンター)」と呼ばれます。 上記の図では、赤マスが「センター」、黄色マスが「サブセンター」を表しています。 チェスでは、オープニング(試合の序盤)からこのセンターを支配することが重要です。 そ... -
[チェス用語]チェスにおける「ダイアゴナル(Diagonals)」の意味とは?
チェスボードの斜めの筋は、「ダイアゴナル(Diagonals)」という名称があります。 チェス盤には、白マスと黒マスが交互に並んでおり、斜めの筋は同じ色のマスで繋がっています。 この同じ色のマスで繋がっている斜めの筋がダイアゴナルです。 例えば、以... -
[チェス用語]チェスにおける「ランク(Ranks)」の意味とは?
チェスボードの横の段は、「ランク(Ranks)」という名称があります。 そして、チェスボードには「1」から「8」までのランクがあるのです。 例えば、以下の青点がある横1段は、数字と組み合わせて「4ランク」と呼ばれます。 なお、1ランク(1段目)を「バ... -
[チェス用語]チェスにおける「ファイル」の意味とは?
チェスボードの縦の列は、「ファイル(Files)」という名称があります。 そして、チェスボードには「a」から「h」までのファイルがあるのです。 例えば、以下の緑点がある縦1列は、アルファベットと組み合わせて「eファイル」と呼ばれます。 なお、aからd... -
[チェス用語]アンパッサンとは?アンパッサンでチェックメイトを決めた試合と合わせて解説
チェスにおけるアンパッサン(またはアンパサン)とは、ポーンの特殊な動きによって敵のポーンを取れるルールです。 「アンパッサン」というルールを知っていれば、対局中に不意にポーンを失う可能性が下がります。 また、アンパッサンを利用することで、... -
[チェス用語]キャスリングとは?具体的な条件やメリットを解説
チェスにおけるキャスリング(Castling)とは、チェスのルールの1つであり、 キング ルーク の2つの駒を1手で同時に動かすことを意味します。 【キャスリングの例】 まずは、キャスリングの例をご紹介します。 なお、キャスリングには、 キングサイドキャ...
1