チェスにおける「スキュア」とは?練習問題を解いて覚えよう!

チェスのイラスト

チェスにおける「スキュア」とは、3つの駒が直線上にあるときに、その間にある駒が動くと、動いた駒の後ろにある駒を取れる状況を指します。

以下の局面をご覧ください。

まず、

  • b4のビショップ
  • d6のクイーン
  • f8のルーク

が直線上に並んでいることが分かるでしょうか。

そして、黒番の視点に立つと、ビショップにクイーンを取られるわけにはいきません。

そのため、クイーンを逃がす1手、例えばh6にクイーンを動かすと…。

Qh6と動かすと、f8のルークはビショップに取られることを受け入れるしかありません。

ルークの駒の価値は「5点」、それに対してビショップの駒の価値は「3点」です。

カフネ

つまり、白番が駒得することが可能です。

このように、3つの駒が直線上に並んだ局面で、「価値の高い駒を逃がすときに、その後ろにいる駒が取られてしまう状況」をスキュア(串刺し)といいます。

Tips

反対に、価値の低い駒を動かすと、その後ろにある駒が取られる状況を「ピン」といいます。

目次

スキュア(Skewer)を解除する方法

実戦では、相手から自分の駒がスキュアされることがよくあります。

そんなとき、「スキュアを解除すること」が重要になることがあります。

スキュアを解除する方法は主に2つです。

  1. スキュアされた駒の前に別の駒を置く。
  2. スキュアされた駒または後ろの駒を動かしてチェックする。

「自分の駒がスキュアされっぱなし」の状態だと、一瞬でピンチになることもあるので、しっかりと理解していきましょう

①:スキュアされた駒の前に別の駒を置く

スキュアを解除する最も一般的な方法は、「スキュアされた駒の前に別の駒を置くこと」です。

以下の局面をご覧ください。

これは冒頭でスキュアについて説明した局面に、黒のポーンを追加した局面です。

この黒のポーンがいる場合だと、黒番はスキュアを回避する手があります

このように、白ビショップと黒クイーンの間にポーンを突くことで、スキュアを解除することができます。

②:スキュアされた駒または後ろの駒を動かしてチェックする

スキュアされた駒または後ろの駒を動かしてチェックできれば、被害がない状態でスキュアを解除できます。

以下の局面をご覧ください。

これは冒頭でスキュアについて説明した局面に、白のキングを追加した局面です。

この局面では、黒がQg6という手を指すことで、スキュアを解除できます

このようにチェックすると、白はチェックを回避する手を指さなければいけません。

そして、白がチェックを回避した手を指した間に、ビショップの射線からf8のルークを逃がすことができます。

また、Qg6ではなく、Rg8という手でもスキュアを解除できます。

スキュアのメリットは何か

チェスでスキュアを狙うメリットは以下のとおりです。

  • 駒得できる可能性が高い。
  • 相手の陣形を悪くできる。

駒得できる可能性が高い

スキュアは、単純に駒得をしやすい点が魅力的です。

スキュアを解除する方法は前述したとおり存在しますが、それらの方法は可能なケースが限られています。

実戦のチェスにおいては、スキュアすることができれば駒得できる可能性が高いです

積極的にスキュアできる手を狙うことで、自分にとって有利な局面に持っていくことができるでしょう。

相手の陣形を悪くできる

「スキュアされた駒の前に別の駒を置く」という方法でスキュアを解除されることはあります。

しかし、このスキュアの解除方法だと相手の陣形を悪くなることが結構多いです

そのため、単純な駒得ができなかったとしても、相手の戦術や計画を妨害できる可能性があります。

また、スキュアを利用して、相手の駒を動かしたことで、自分の駒がより良いポジションに移動できることもあるでしょう。

スキュアの練習問題【どうすればスキュアを作れる?】

それでは、実際にスキュアの練習問題を解いてみましょう。

これから、ある局面を用意しますので、「スキュアを使った最適手」を探してみてください。

練習問題①

以下の局面で、手番は白番のあなたです。

白番のあなたはどんな手を指しますか?

練習問題①のヒント

この局面の最善手は、「スキュアを作ること」です。

この局面で、どうやってスキュアを作るかを考えてみてください。

練習問題①の答え

答えは「Rc7」です。

ルークをc7に置くことで、d7のキングにチェックしながら、スキュアすることができます。

黒番の視点に立つと、キングはチェックから逃げる必要があり、クイーンは必ず取られることになります

キングをe6に逃がしても…

ルークにクイーンを取られる。

つまり、白のプレイヤーは「自分のルーク」と「敵のクイーン」を交換することに成功しました

練習問題②

以下の局面で、手番は黒番のあなたです。

黒番のあなたはどんな手を指しますか?

練習問題②のヒント

この局面の最善手は、1手目に自分が駒損する必要があります。

そして、2手目にスキュアすることで、駒得することができます。

相手の駒を見て、「ここが敵の弱点だ」「この駒が孤立してるな」という考えを持ってみてください

練習問題②の答え

答えは「1手目:Rxe4」「2手目:Bc6」です。

まず、1手目は「自分のルーク」で「敵のビショップ」を取る手です

白のプレイヤーからすると、ビショップをタダ取りされるわけにはいかないので、c2のクイーンで取り返します。

ここまでの局面では、ルークが5点・ビショップが3点なので、黒が駒損する手になります。

カフネ

重要なのは黒の2手目です。

黒は2手目に、ビショップをc6に置きます。

このビショップc6によって、スキュアが成立します。

白はクイーンをビショップに取られるわけにはいきません。

そのため、クイーンを逃がす一手、たとえばQd3と指すしかありません。

黒はこの後、h1にいるルークをc6のビショップでタダ取りできます

「1手目:Rxe4」「2手目:Bc6」と指したことで、最終的に黒が3点駒得したことになります。

  • 白:ルーク5点
  • 黒:ビショップ3点 + ルーク5点

この問題では、ルークを犠牲にクイーンを誘い出し、誘い出したクイーンに対してスキュアを仕掛けました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。

目次